IT系の資格がイマイチ普及しない理由の考察

@ITにこんな記事があります・・・。

「他国にない特異な状況」
上位試験合格者はわずか167人、日本のITILは大丈夫か
http://www.atmarkit.co.jp/news/200804/23/itil.html

直接は関係ない話題ですが、IT系の資格はイマイチ普及してないと思います。勝手にその理由を考察・・・というか普段思っていることですが。
他の業界・・・たとえば建築や危険物、法律関係でもその系統の資格はあって、かなり普及してると思います。
それら業界の資格の多くは、取得に当たってはその業務を行うのに必要な専門知識・経験年数・実技を問われ、業務を良い品質で追行できる専門家に与えられているでしょう。取得は難しいでしょうが、持っていることが少なくとも専門家の証になるでしょう。
そして、それらの資格には見返りもあります。業務の独占です。ある条件の建物の構造計算は1級建築士しかしてはいけない(=1級建築士だけが行うことを認められている=1級建築士が独占している)でしょうし、特定の危険物は専門家しか扱うことが認められないでしょう。
逆に考えると、特定の業務を専門知識を持った専門家に独占させることにより、その業務は良好な品質を保ちえていると言えると思います。(もちろんその専門家が故意におかしなことをしなければですが)
そんなわけで、IT以外の他の業界では、業務を行うために資格が必要なので、専門の資格が普及していると思います。また、その仕組みが業務の品質の低下をある程度は防いでいると思います。なお、資格がなければ業務ができないので、企業内において資格を持つ専門家の待遇がそれなりに保障される傾向があるのではないでしょうか。
IT業界では、資格による業務の独占は・・・私の知る限りではありません。別に資格無くたってみんなプロジェクトマネージャしてるし、データベースだって構築・管理するし、設計とかもします。一見自由そうで良さそうですが、社会において役割が増したITまわりの仕事が、いつまでもこのままで良いかとも思います。
現状、IT関連の業務は、資格が無くても実施できるので、資格の取得は業務追行で必須になりません。当然普及しがたいでしょう。また、IT資格のほうもそれが前提のためか、資格があるから業務が十分にできるといえるほどしっかりとした品質の資格ではないようです。(IT系の資格があっても仕事できない技術者はいっぱいいる。逆に持って無くてもできるひともいる)
IT関連業務では、専門家が資格を持って業務を独占していないので、必然的に専門家以外が業務を行う機会が増え、結果的に品質が低下したり、時間が予定より多くかかったりしているような気がします。
この現状はさらに弊害を生んでいると考えます。専門家が持つ資格で業務独占できるメリットが無いため、IT関連ではあんまり専門家が大事にされていないようです。また、先にも述べたとおり専門家が必ずしも該当業務をするわけではないので、専門家以外がIT関連業務を行って品質の低下が起こります。
そんな状況があるので、IT業界では仕事を取ってくる営業やコミュニケーション力がある人が重宝がられ、たとえ良い品質で業務できる専門家でも人月工数単価が高いと、専門業務をする立場から追いやられ管理職になったりもします。
これはこのIT業界の悪しき構造の別な側面かもしれません。専門家の存在が仕事の受注と遂行の必須要件ではないため、営業力のある(場合によっては営業力だけある)1次受けが仕事を取って丸投げし、さらに丸投げし、丸投げし、丸投げし・・・最後に中国にだすとか。各階層で専門性にかかわらず安いところに投げる多重下請け構造が、専門家がそれなりの単価で仕事をする機会をうばい、それが業務の品質を下げることにつながっているのではないでしょうか。
他の業界の業務独占型の資格は、もに業務の品質が保たれないと生命を脅かす等の問題があるため、そのように専門家に独占させるように規制されていると思います。IT関連は確かに失敗しても直接は生命を脅かすスジのものではないかもしれません。しかし、失敗したら何十億もの損失をたたき出すシステムやプロジェクトもある現在、このままのIT関連資格の制度でいいのかなぁと思います。

#現行のIT関連の資格もかなり問題ありですが・・・。国家資格のほうはもちょっと受験機会を増やして受けやすくして欲しいし、ベンダー資格は内容がころころ変わったりするし。
#業務独占型のIT資格であれば、それを有する専門家はどこの企業でも役立つ必要な存在ですから、転職等も行いやすく人材の流動化も図れるのではないでしょうか。